Tatsuhiko Miyagawa's Podcast - https://itunes.apple.com/jp/podcast/tatsuhiko-miyagawas-podcast/id603013428
Perl Hackerとして有名な @miyagawa さんがpodcastを始めたとのことで、界隈で話題になってたので、早速拝聴しました。
Show Notes
- 02:07 Macbook Pro, Air update
- 06:40 Crashplan
- 06:53 Arq
- 09:25 Boxen
- 12:10 rails-dev-box
- 13:53 Rails is omakase
- 16:50 Railsconf 2012 Keynote by DHH
- 21:20 MySQL 5.6
- 23:39 Redis
- 27:49 Heroku’s Ugly Secret, Heroku Routing Performance Update
- 32:22 New Relic
- 40:06 Cookpad migrates to VPC
- 42:18 Digital Ocean
個人的には、Aero,Crashplan,Arq などのバックアップ関連の話題が参考になりました。また、Digital Ocean というVPSはとても良さそうだったので、早速何かに使えないかなーと模索してます。日本にいるとアメリカ発のサービスはなかなか手が出しづらいところがあるのですが、こういった紹介があると使いはじめるのに良いきっかけになりますね。
Redisについては、うちの会社でもお客様に提供して使っていますが、プログラマ視点でどういう点が良いのかという解説がなるほど、と思いましたのでメモしときます。
Redisの良さとして、プログラミングするときに
「アルゴリズムにぴったりはまりやすい」
「プログラム言語のネイティブな型をそのまま保存できることが気持ちいい」
(一方「MySQLはリレーショナルデータベースに頭を合わせなくてはいけない」)
「ロックを使うのにすごく便利」
「グローバル変数として使える」
「永続性があるグローバル変数」
「Redisはなしではサービスは作れない」などの点が挙げられていました。
江島さんがサービスをガンガン使っていくのに対して、宮川さんは常に疑心暗鬼で、万が一を考えて時には救済ツールを自作しているといった対照的なエピソードも興味深かったです。
(ちなみに宮川さんは、直接面識はありませんが、私の前職L社の大先輩なのですが、L社のエンジニアは後者のようなタイプが多かったように思います 笑)
江島さんがサービスをガンガン使っていくのに対して、宮川さんは常に疑心暗鬼で、万が一を考えて時には救済ツールを自作しているといった対照的なエピソードも興味深かったです。
(ちなみに宮川さんは、直接面識はありませんが、私の前職L社の大先輩なのですが、L社のエンジニアは後者のようなタイプが多かったように思います 笑)
そんな感じで、まとまりなく感想を書きましたが、トップエンジニアが「今」何を考えているのか、どういったことに興味があるのか、を知ることができるので、皆さん聞いたほうがいいですよ。
それでは。
それでは。